常時SSL化(https)とは?
「常時SSL」とは?
「常時SSL」とは、ウェブサイトの閲覧を常に安全な通信で行うことです。
SSL通信とは、インターネット上の通信を暗号化するための事です。
暗号化し通信を行うことでウェブサイトの改ざん等ができなくなり保護されます。
SSL化未対応【保護されていない】場合 (※ブラウザでの見え方)

※SSL化未対応の場合、保護されていない通信、または危険といった表示になります。
SSL化対応【保護されている】場合 (※ブラウザでの見え方)

※SSL化を行うと次のように鍵がかかった表示になります。
SSL化対応を行ったウェブサイトは、URLが「https://」から始まるようになります。
【SSL化未対応】の場合「http」のままです。
http://office-tenon.com/
【SSL化対応】の場合「http」の後ろに「s」が付きます。
https://office-tenon.com/
インターネットを見るときのブラウザ上のアドレスバーで確認することが出来ます。
鍵マークが表示されていれば安全とひと目でわかります。
「保護されていない通信」表示に気づいた閲覧者は当然不安になりますので、Webサイトの信頼低下につながってしまいます。
まだ独自SSLを導入していないという方は、お早めにWebサイトの常時SSL化を強くおすすめいたします。
常時SSL化対応方法
最近では比較的安価なレンタルサーバーでも無料のSSLを用意しております。
無料のSSLを設定することで常時SSL化(https)対応を行うことか可能です。
ただし、注意が必要です。
ご自身でのSSLの設定を行った場合、以下のような事が多く常時SSL化の設定がうまく行われないケースも多くあります。
【問い合わせの多い内容】
- ホームページの表示が崩れてしまう
- SSLの申請はできたがアドレスバーに鍵が表示されない
- トップページしか鍵が表示されない
- 検索エンジンからアクセスされるサイトは「http」のままの状態
上記のような場合はSSLの申請は済んでおりますが、ホームページ全体の常時SSL化ができていない場合におこります。
トップページだけではなくホームページ全体の常時SSL化が必要ですので、htaccess等でリダイレクトの設定も必要になります。
常時SSL(https)化設定サービスのご案内
てのんウェブではお客様に代わり常時SSL(https)化の設定代行作業を行っております。
「常時SSL化」対応に必要な内容(流れ)を簡単にまとめました。
事前準備から7ステップで完了となります。
【事前準備】
ご利用サーバーのログイン情報は必要になります。(事前にご準備いただきます。)
↓
①サーバー会社に「SSL」の申込みを代行で行います(管理画面での操作が必要)
↓
②「 https://お客様のドメイン.com 」で接続できるか確認
↓
③「http」→「https」へのリダイレクト設定
↓
④「www」の有り無しへのリダイレクト設定(※必要な場合)
↓
⑤全てのページが安全に接続出来る状態になっているか確認
↓
⑥画像やリンクタグ等のタグ情報を変更「http」⇒「https」
↓
⑦ホームページ全体を確認し完了
※ご利用のサーバー環境によっては別途追加費用が必要な場合がございます。
※膨大なページ数のホームページや、HTML・CMS構造などお客様のサイト状況により費用が異なります。
1サイトあたり 20,000円(税込:22,000円)~